Quantcast
Channel: INS-MAGAZINE.NET(千里高校報道部) »颯原
Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

「歩くスピード」と「握力」で認知症のリスクが変わる!?

$
0
0

4236891
認知症高齢者とその予備軍は日本では合わせて862万人、高齢者の4人に1人は認知症になるとか…。
認知症については、アメリカをはじめ先進国で共通の社会問題となっております。
世界各国で研究が進めらています。そして、最近科学的に「認知症になりやすい人」の特徴が分かってきたそうです。

その一つとして2012年、アメリカボストン・メディカルセンターの研究チームは「歩くスピード」「握力」が認知症になりやすいかが分かると発表しました。

「2400人を対象とした11年間に及ぶ追跡調査の結果、歩くスピードが遅かった人は、速かった人に比べ認知症の発症リスクが1.5倍も高かったという。同様に、握力の弱い人ほど、認知テストの点数が低かった。11年という長いスパンの調査研究だけに信頼性が高い。歩くスピードや握力が、大脳の総体積に比例するからです。
ちなみに、これらは脳卒中のリスクとも相関関係があることから、脳の機能が低下し障害が出ているという点で、脳卒中と認知症はその発症リスクにおいて関連性があると考えられます」(医療ジャーナリストの田辺功氏)

また、歯周病にかかっている人は認知症になりやすい、というデータもあるそうです。

昨年の6月、名古屋市立大大学院の道川誠教授の研究チームは、人工的にアルツハイマー型認知症に罹患させたマウスを用意して2グループに分け、1グループだけを歯周病菌に感染させるという実験をしたそうです。その結果、実験後にマウスの脳を調べると、歯周病になったマウスだけ認知症が悪化したそうです。

「歯周病菌が脳内で、アルツハイマー病の原因となるタンパク質の増殖を促したということです。また、歯に関しては、残存歯が多いほど認知症になりづらいというデータもあります。名古屋大の調査によると、70歳後半で健全な高齢者が9本に対し、アルツハイマー病の人の平均残存歯は3本、脳血管性の認知症の人でも6本しか残っていなかった。歯を大切にする人は認知症になりにくいということです」(新谷悟・東京銀座シンタニ歯科口腔外科クリニック院長)

私当てはまるじゃないですか…将来20年前のライブが明日だとか話し出すんですかね…前見た腐女子の認知症みたいなことになったらウワァ…腐女子じゃなくて良かった…
元記事&画像:http://news.nicovideo.jp/watch/nw1093884
       http://t.pimg.jp/004/236/891/1/4236891.jpg


Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

Trending Articles